上田地域自然電子図鑑-千曲川と上田地域の自然 はじめての方へ
サイトについて
千曲川の生き物河川のはたらき上田と千曲川-生活と歴史サイトマップもっと知りたい方へ
 
戻る


上田地域の地形・地質



地層・岩石を見に行こう

上田城の上田泥流

上田城の上田泥流
上田城にある上田泥流の堆積物

これが上田泥流。火山灰と角ばった溶岩のかけらががらがらと流れて、塩尻のあたりまで流れ着いている。ふつうは20〜30pくらいの角ばった礫だが、たまに2mくらいのおおきい溶岩の巨大な塊も一緒に泥流が押し流していることが分かる。この泥流はここから小諸の方まで千曲川に沿って点々と分布する。浅間山が崩壊して、塚原地区というところへ広がって、塩田の方まで流れていって、あとは千曲川で削られた。塩田方面までは見られないので、上田盆地で流れは止まったと考えられる。お城の下にはいい露頭が見える。これは、浅間山の大爆発により崩壊して流れ下ったもので、泥流と呼んでいる。泥流の下には薄い砂層と、その下に礫層がある。泥流の流れる前は、川原の礫があったり、礫の上に砂が流れてこうなった。

観察場所

観測地点
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)を複製したものである。(承認番号 平15総複、第633号)


戻る
ページの上へ
進む
 
上田地域千曲川自然電子図鑑
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright © Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-