川底に見える地層が小川層。礫岩と砂岩が多く、泥岩も少しはさまれるている。近づいて見ると、肉眼でも礫になっているのがわかる。この地層は、大部分が礫岩と砂岩でできており、泥岩は少しだけ見ることができる。ここで見られる地層は、これより下流側(写真の位置から見て右側)が古い地層になり、上流側(写真の位置から見て左側)が新しい地層が出ていて、小牧山の端までずっと地層が続いている。ここから上流は小川層が出てくる。この辺から北側はもっと古いが、上田盆地の新しい地層に覆われて見えない。しかし、向こう岸には古い地層(青木層)が見える。この北方の太郎山はこの地域では一番古い内村層であり、その上に別所層が重なっている。太郎山の内村層は地層が南方に傾き、この地層も斜めに南に傾き地層が重なって川をまたぐように見え、太郎山とこの地層の傾きが同じ方向であることがわかる。