上田地域自然電子図鑑-千曲川と上田地域の自然 はじめての方へ
サイトについて
千曲川の生き物河川のはたらき上田と千曲川-生活と歴史サイトマップもっと知りたい方へ
 
戻る


上田地域の地形・地質



上田地域の地質

地元で見える地層・地質観察マップ

地質年代表

山や谷などにある地層や岩石を含めて地質とよび、これは現地へ行ってハンマーで岩をたたいて内部を調べなければわからない。地層や岩石のできた時代は地質年代、岩石が何年前にできたものかを測定したものが絶対年代といい、左の表で表わすことができる。古い地層を下にして、新しい地層へとつみかさなって表わす。

地質図をつくるには、山や谷に沿って調査をし、各地点の地質で同じ岩石や地層を同じ色で塗って示す。このように調べられた地質図は、全国でまとめられ販売されている。

ここでは、上田地域の地質図をそれぞれ見られる地点として、16ヶ所あげた。

地層としては、内村層、別所層、青木層、小川層、烏帽子火山噴出物で、内村層はさらに細かく分けられ、武石層、大峰山層、太郎山層、虚空蔵層、富士山層と区別できる。また、この図には塩田平、上田盆地の湖成層の観察地点は入っていない。

地層・地質観察マップ

丸子の白崖(しらがけ) 塩尻地区の内村層〜その2〜 塩尻地区の内村層〜その1〜 別所温泉の別所層 別所温泉の川底 旧別所小学校裏の川底 黄金沢の緑色凝灰岩 伊勢山の地層 神川の河口 <太鼓岩> 上田城の上田泥流 川をまたぐ地層 須川湖途中の青木層 染屋台の河岸段丘 岩鼻 鴻の巣 大日道奥の別所層
上田地域の地質図
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)を複製したものである。(承認番号 平15総複、第633号)

地層・地質の種類と観察ポイント

地層・地質名 地図記号 観測ポイント
ひん岩
N

4.別所温泉の川底 〔ひん岩〕

16.半過の岩鼻 〔貫入岩のひんがん岩脈〕

石英閃緑岩
M
 
第四紀堆積物
L

10.上田城の上田泥流 〔浅間山から流れくだった火山泥流〕

11.染屋台の河岸段丘 〔上田盆地の段丘堆積物〕

小諸層群堆積層
K
 
烏帽子岳火山噴出物岩
J
 
渋沢溶結凝灰岩
I
 
小川層(礫岩・砂岩・泥岩)
H

1.川をまたぐ地層 〔小川層・青木層〕

9.丸子の白崖(しらがけ) 〔小川層の中にあるよう結凝灰岩〕

12.神川の河口 <太鼓岩> 〔小川層の中に噴出した溶岩〕

青木層(礫岩・砂岩・泥岩)
G

1.川をまたぐ地層 〔小川層・青木層〕(左岸)

2.旧別所小学校裏の川底 〔青木層〕

15.須川湖途中の青木層 〔青木層〕

別所層(頁岩)
F

5.別所温泉の別所層 〔別所層〕

8.伊勢山の地層 〔別所層〕

14.大日道奥の別所層 〔別所層〕

富士山層(ガラス質安山岩) 内村層
E

2.塩尻地区の内村層〜その1〜 〔内村層〕

3.塩尻地区の内村層〜その2〜 〔内村層〕

7.黄金沢の緑色凝灰岩 〔内村層〕

虚空蔵層(変質玄武岩)
D
太郎山層(緑色火山岩)
C
大峰山層(頁岩)
B
武石層(緑色凝灰岩)
A

 

観測ポイントの説明順序

地層・岩石のできた順に説明する。この順序は観察順序とは異なる。観察場合は、自分で観察したいポイントを選び、直接その場所へ行く方法と、複数ポイントを選び、互いに近いところからルートをつくり、ルートに沿って観察していく方法とある。どの観察方法も、地層・地質の形成順序とは異なるので、形成順序を上記「地質年代表」を使って確認が必要である。

 

戻る
ページの上へ
進む
 
上田地域千曲川自然電子図鑑
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright © Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-