自然堤防
自然堤防は、小高く土地が盛り上がっている。川からも離れていることから増水などでの撹乱の影響や変化が少なく安定した土地で、土地の栄養も豊富である。
砂礫地や草地と中州
砂礫地や草地は、水かさが増したり洪水があると荒らされることが多い場所である。そのため、多くの植物は生育する途中で、流されたり、折れて枯れてしまうことがある。そのため、水かさが増える時期や洪水が起こる時期が来る前に、発芽して成長し、タネをつけるような植物が多く見られる。
中州は川の中にある小島で、砂や礫が多く、小高いところや下流には土砂がたまっている。このような場所では、川の流れに負けないヤナギ類やツルヨシなどが生育している。植物が生育するとさらに土砂が堆積しやすくなる。
ワンドとたまり
ワンドは、川とつながっているので水の出入りがあり、底には、細かい砂や泥がたまっていて池や沼と同じような環境になっている。植物はワンドの水の具合によって出現する種類も変わる。
たまりは、河原の中にある小さな池である。川とはつながりがないので、水の動きはほとんどなく、湖や池のような水生植物が育つことが多い。
湿地
湿地は、昔の川のあったところや自然堤防の後背地など低くなっているところで見られる。常に水分が多く、砂泥で土の中に酸素が少ないため、湿地独特の植物が優占する。湿地に生育する植物には、根にも酸素を通す管(通気組織)が発達している種類が多い。
|