上田地域自然電子図鑑-千曲川と上田地域の自然 はじめての方へ
サイトについて
千曲川の生き物河川のはたらき上田と千曲川-生活と歴史サイトマップもっと知りたい方へ
 
戻る


川と生活のつながり



水産資源と漁業

千曲川中流域の上田盆地付近は河川勾配が130分の1から204分の1と早瀬をつくって流れている。大きな石や砂礫があったり、また小さな砂礫が川底をおおったりしている。さらに、川の落ち込む淵や、ワンドと呼ばれるゆるやかな流れがあり、千曲川の多彩な川面を見ることができる。

魚はそうした川の多彩な地形をうまく利用して、川の中の藻(珪藻類)や水生昆虫・水面に落ちた陸棲昆虫などを餌にして生きている。上田付近の千曲川の支流にはイワナ・ヤマメ・カジカ・サワガニが、また千曲川本流には上田付近の代表的な魚であるアユをはじめ、ハヤ(ウグイ)・オイカワ・フナ・ニゴイ・カマツカ等のコイ科の魚やナマズ・ウナギ・ヤツメウナギ・ドジョウ、さらにシジミ貝・カラス貝が棲み、淡水魚の博物館といわれるほど豊かな漁業資源を持つ川である。

戻る
ページの上へ
進む
 
上田地域千曲川自然電子図鑑
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright © Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-