上田地域自然電子図鑑-千曲川と上田地域の自然 はじめての方へ
サイトについて
千曲川の生き物河川のはたらき上田と千曲川-生活と歴史サイトマップもっと知りたい方へ
 
戻る


災害対策方法



内務省堤防の建設

   
飯島堤防の工事 資料:『塩尻地区写真集』

大正6年(1917)、千曲川沿岸の堤防が内務省管轄堤防に編入された。改修工事費は各町村に割り当て寄付金でまかなうことになった。寄付金は上田町4,703円、塩尻村4,703円、城下村3,615円、川辺村1,519円、泉田村319円、神川村303円などであった。

千曲川右岸の改修は昭和初期から工事が進められた。従来からの霞堤を基に沈床工事、水衝部への護岸石張、石張のコンクリートによる間詰、堤防の嵩上げ、堤防上(馬踏 うまふみ)の拡張などをおこない強固な堤防を構築した。

飯島堤防決壊で濁流に水没した塩尻地区
飯島堤防決壊で濁流に水没した塩尻地区資料
 『塩尻地区写真集』

左岸の飯島堤防は戦後昭和25年8月5日の洪水で破堤し150mにわたって決壊、濁流は塩尻村をおそった。この時の被害は流失耕地10町歩、冠水16町歩、浸水家屋20戸、鉄道の流失100mなどであった。この修復工事で矢出沢川の出口にも霞堤を延長、二重堤防として強固なものとした。

現在の中之条堤防
中之条堤防
水衝部に当たる部分は湾曲していて強固になっている

右岸の堤防は以前の堤防を改修して、沈床工事、石張り、嵩上げするなど補強をして強固な堤防とした。中之条堤防は千曲川の流心に向かって大きく湾曲して、強固な堤防となっていたが川辺村下之条との間は水衝部でないため堤防がなかった。この部分に直線的に堤防を建設した。

戻る
ページの上へ
進む
 
上田地域千曲川自然電子図鑑
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright © Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-